
近年流行している糖質制限ダイエットって、一部の糖尿病などの患者さんの為に考案されたダイエット法だって知ってましたか?
病気のためのダイエット法なので、急いで体重を減らしたい場合には効果は抜群です。
しかし【同時進行しても良い?糖質制限とカロリーコントロールダイエット】でご紹介しているのですが、
「長期間の糖質制限ダイエットは寿命を縮める可能性がある」と東北大学の研究結果が出ています。
もちろん、目標体重まで最短で到達したい方は糖質制限、運動を行っても構いませんが、糖質制限は短期間(2か月程度)で終わらせるような目標を立てましょう。
そして自分の基礎代謝と摂取カロリーを知ってさらに効率よくダイエットを進めましょう。
基礎代謝と摂取カロリーの関係
もくじ
・基礎代謝について
・摂取カロリーについて
・まとめ
<基礎代謝について>
基礎代謝とは身長、体重、年齢によりその人が一日で必ず必要とするカロリーです。
簡単な計算式もあるので、
ハリス・ベネディクト方式
という計算式を使い計算していきましょう。
男性
13.397×体重kg+4.799×身長cm−5.677×年齢+88.362
女性
9.247×体重kg+3.098×身長cm−4.33×年齢+447.593
体重が58㎏・身長が160㎝の35歳の女性の場合
基礎代謝は1328.049kcalの目安となります。
私は計算が苦手なので、電卓でピピっと計算してしまいました。
基礎代謝計算してみるとわかるのですが、適当に食事をとっているとすぐにオーバーしちゃいます。
関連記事:実践開始!カロリーを意識してダイエットを始めよう!
<摂取カロリーについて>
摂取カロリーとは、食事・間食・飲み物から摂取するカロリーです。
カロリーを取らなければ人間の体は動かないので、食事を一切やめるなんてことはしないようにお願いします。
食事をとらない、単一食ダイエット(リンゴダイエット・バナナダイエットなど)は逆に脂肪細胞を増やし、リバウンドしやすい体になると言われています。
つまり、基礎代謝-摂取カロリー=ほぼ0ならば、体重がこれ以上増えることはないという理屈が成り立ちますね。
今まで体重が落ちなくて悩んでた人は、基礎代謝と摂取カロリーを見直すことから始めて見ることをお勧めします。
私自身、基礎代謝と摂取カロリーをおおざっぱでも計算するようになってから体重が落ち始めました。
関連記事:2018.3/1-3/7カロリーコントロールダイエットはじめの週(体重の変化:74.3㎏から73.7㎏)
まとめ
基礎代謝と摂取カロリーの関係を知るだけで、なんだかダイエットがうまくいきそうな気になりませんか?
実際、摂取カロリーを大まかに計算しつつ基礎代謝を意識するとだんだんと体重が減ってきます。
20代後半から30代になるとだんだんと基礎代謝が落ちてきて痩せにくくなってくるので、糖質制限ダイエットや運動を組み合わせるとさらに効果的かもしれません。
私は持病の関係上糖質制限ダイエットが体に合わなかったためできませんが、体質に合うようなら同時に試してみるとすっと痩せると思います。
なかなかダイエットは続けるのが大変ですが、長続きしてあなたの体が美しく生まれ変わりますように!